江川卓『カラマーゾフの兄弟』は滋賀県立図書館にあります詳細を見る

    【40-5】地獄とはもはや愛することができないという苦悩

    ゾシマ長老の庵室を訪ねるアリョーシャ
    • URLをコピーしました!
    目次 🏃‍♂️

    あらすじ

    【39】 世界を変えるのは人の心から ~告解と改悛と赦しの意義の続きです。

    ゾシマ長老は死を前にして、アリョーシャや神父らに最後の訓諭を与えます。前章では、ゾシマ長老の人格形成に大きな影響を与えた兄マルセルの死と変容、青年時代の愚かな決闘と悔悟、入信への決意、謎の訪問者の罪の告白と改悛が描かれ、後半部となる『第Ⅵ編 ロシアの修道僧 / 第3章 ゾシマ長老の談話と説教より』では、ドストエフスキーの遺言ともいうべき「願い」が綴られています。

    章内の構成は次の通りです。

    動画で確認

    映画『カラマーゾフの兄弟』(1968年)より。1分クリップ。

    最後の訓諭を与えるゾシマ長老と神父たち。兄たちの面倒に耐えられず、泣きつくアリョーシャが可愛い・・・

    地獄とはもはや愛することができないという苦悩

    愛の放棄は自己の尊厳を損ねる

    長い説教の最後に、ゾシマ長老は次のように言い聞かせます。

    お坊さま方、『地獄とは何ぞや?』と考えるとき、私は次のような命題を立てる (注解参照)。すなわち、それは「もはや愛することができないという苦悩』であると。

    かつて、時間をもってしても、空間をもってしても測ることのできない無限の存在の中にあって、一度だけ、ある精神的な生き物に対して、それが地上に出現するにあたり、『われ在り、ゆえにわれ愛す』と自らに言いうる能力が与えられた。一度だけ、ただの一度だけ、行動的な、生きた愛の瞬間が与えられたのであり、そのためにこそ地上の生が、時間と期限をともなうものとして与えられたのであった。

    ところがどうだろう――この幸福な生き物は、このかけがえのない贈物をこばみ、その価値を認めず、それを愛することをせず、冷笑の一瞥をくれただけで、無情の生き物としてとどまってしまった。

    「もはや愛することのができない」ことが、なぜ苦悩であり、地獄なのか。

    愛なんて面倒くさい、という人にはピンと来ないかもしれないですね。

    人と関わるより、誰も愛さず、一人でいた方がよほど気楽じゃないか……。

    しかし、「愛さない」ということは、誰にも愛されない、ということ。

    絶対的な孤独で、人は本当に幸せに生きられるものでしょうか。

    たとえ人と接しても、誰にも関心を示さず、心を分かつこともなく、一人の世界に閉じこもっても、虚しいだけでしょう。

    人は、人と触れ合う中で、自身の価値を見出すもの。

    誰をも愛さず、関心ももたないということは、一見楽に見えて、自分を無にする行為です。

    人を愛したいけど、愛せない自分自身に、尊敬の念も湧かないでしょう。

    愛は生きている間にしか実践できない

    そうして、愛を蔑ろにした人が、主のもとに昇り、愛を行なってきた人々と接触しなければならなくなると、それがまた苦悩に感じられるものです。

    もう一度、愛を実践したいと思っても、その時には、生も失われ、愛の対象もなく、無限の深淵が横たわってるだけです。

    『いまこそ私も知識を得て、愛したいという渇望にかられているが、しかし、もはや私の愛には偉業のともなうこともなく、犠牲を捧げるすべとてない。なぜなら地上の生は終ってしまったからだ。また、いま私は、地上にいたときあんなにも軽んじていた愛の炎に身を焼かれているが、燃えさかるその精神的な愛の渇望の炎を冷やすべく、一滴の生の水をもたらしてくれる(つまり、ふたたび以前の行動的な地上の生活の贈物をもたらしてくれる)アブラハムも、もはや訪れてはくれないからだ。生はすでになく、時ももはやないだろう! 

    他の人のために自分の生命をすら喜んで投げ出したいと思っても、もはやそれもかなわない。なぜなら、愛のために犠牲に供することのできたあの生はもはや過ぎ去ってしまい、いまではあの生とここでの存在との間に無限の深淵が横たわっているからだ』

    愛は生きている間にしか実践できません。

    自分自身はもちろん、愛の対象となる人も、生きている間にしか実践できないからです。

    怒りの火の中で死と虚無を渇望しつづける

    そうして心の地獄を感じながらも、なお傲慢な態度を捨てない人もあります。

    そうした人は、己の怒りの火の中で永遠に燃え続け、死と虚無を渇望し続けるが、死すらも得られない・・とゾシマ長老は説きます。

    おお、地獄に落ちて、すでに争う余地のない知識を得、あらがいがたい真理を目にしたにもかかわらず、なお傲慢な猛々しい態度を捨てぬ者もいないではない。悪魔とその傲慢な精神に全的にくみした恐ろしい者たちもいないではない。こうした人々にとっては、地獄はもはや自発的意志で選ばれた、飽くことのない場所であり、彼らはいわば好んで苦痛を求める者である。なぜなら彼らは、神と生を呪うことによって、われとわが身を呪ったのだからである。彼らが自身の憎悪に充ちた傲慢さを糧としているのは、あたかも荒野で飢えた者がわれとわが血を自分の身体からすすりはじめるかのようである。

    しかるに彼らは永遠に満たされることがなく、神の赦しをもこばみ、彼らを呼び招く神をさえ呪ってやまない。彼らは憎悪の念なくしては生ける神を観照することができず、神の生命の消滅を求め、神が自らとその創造物の一切を抹殺することを要求する。かくて彼らはおのれの怒りの火の中で永遠に燃えつづけ、死と虚無を渇望しつづけることになる。だが、ついに死は得られないのだ……

    なぜついに死は得られないのか。

    それは、愛と魂を捨てた者は『虚無』となり、何ものでもなくなってしまうからです。

    死とは『生』の対義であり、生があればこそ死が訪れます。

    『虚無』は永久に虚無でしかなく、生の終わりである「死」も訪れないという喩えですね。

    【コラム】 ドストエフスキーの願いは聞き届けられたのか

    そして、この説教を最後に、ゾシマ長老は天に召されます。

    『カラマーゾフの兄弟』全体が、ドストエフスキーの遺言のようであり、とりわけ、ゾシマ長老の言葉は、彼の良心のように響き渡ります。

    ここだけ異様に長く、濃厚である点を見ても、時代の趨勢から「何か」を感じ取ったドストエフスキーが、「これだけは言わせろ」と、全国民に訴えかけたことは容易に想像がつきます。

    果たして、ドストエフスキーの願いは聞き届けられたのか。

    それは第一次大戦後から現代にかけての、ソ連とロシアの有様を見れば、一目瞭然です。

    植田 樹 (著)『最後のロシア皇帝 (ちくま新書) Kindle版』には次のような一説があります。

    ニコライ二世(ロマノフ王朝・最後の皇帝)は聖なるロシアとロマノフ家の絶対的な専制君主制をあくまでも守ろうとして歴史の流れに逆らったために、ロシアも、ロマノフ家も、自分と家族も全てを破滅させてしまった。それは彼個人の人間的な悲劇であっただけでなく、その破滅の後に七十四年に及んだ全体主義的政権を到来させてしまったという点では、ロシア民族全体にとっての巨大な悲劇だった。 ≪中略≫

    1917年に革命が勃発した時すでに、ニコライ二世は四面楚歌の中で「裸の王様」だった。二月革命の中で、ニコライ二世は退位を迫られ、皇帝の座を弟のミハイル大公に譲ったが、彼も翌日には退位を余儀なくされて、ロマノフ王朝は銃は一大、304年で皇統が絶えた。

    王朝は革命勢力によっって打倒されたというよりも、自ら蒔いた滅亡の種によって自然倒壊し自滅した。王朝は朽ち木のようにあっけなく倒れた。

    歴史に「もしも」はないとされるが、もしも、ニコライ二世が絶対専制に固執せず、漸進的な緩やかな緩やかな改革を受け容れていたとしたら、ロシアの歴史は別のものになっていたに違いない。また、彼が血友病の遺伝子を宿した神秘主義者のドイツ人の皇女を見初めることがなかったとしたら、さらに、ラスプーチンを宮廷に入れなかったとしたら、ロシアの歴史はまったく別のものになっていたに違いない。

    それらの「もしも」が全て有り得たとしたら、第一次世界大戦も、ボリシェヴィキ革命勢力の大波も、ロマノフ王朝をこれほど劇的な形で滅ぼすことはなかったに違いない。

    いずれにせよ王朝は崩壊していたかも知れないが、その後に七十余年もの共産主義ソビエトの全体主義社会をもたらすことなく、穏健な立憲君主制か議会制民主主義の下で、ロシア民族は健全な歴史を歩んでいただろう。

    言うまでも亡いことだが、歴史にそんなに多くの「もしも」を想定するのは馬鹿げた(非現実的な)ことだった。それらの「もしも」はいずれもニコライ二世の石と決断にかかわる人間的要素だった。ロマノフ王朝の歴史を、よくよく考察すると、実はそのような王朝自滅の種はニコライ二世が蒔いたというより、ロマノフ家に伝わる血筋や思考様式といった諸々の遺伝子の論理的帰結に過ぎなかったように思えてくる。ロマノフ王朝はこのような意味においても自然倒壊したと言うべきだった。

    「カラマーゾフの兄弟」の幻の続編「第二の小説」では、アリョーシャが皇帝暗殺に関わるという筋書きだったようですが、ドストエフスキーが案ずるまでもなく、皇帝の治世は自ずと終わり、良きにつけ悪きにつけ、西欧から科学万能主義や自由主義が流れ込んで、カラマーゾフ一家のような貴族階級も崩壊したでしょう。

    でも、それはロシア人が変革を望んだからではなく、右に傾けば右に乗っかり、左に傾けば左に乗っかる、国民性の結果と思います。フョードル・カラマーゾフの言葉を借りれば、 href="https://dostoevsky.onl/feodor/" rel="noopener" target="_blank">「ロシア的でたらめさ」というものです。現状を見ても、そのまんまですね。世界が高速ネットワークで結ばれ、もうすぐ人類が宇宙に進出しようという時代に、突然、19世紀的な軍事侵攻を初めて、一体何がしたいのか分かりません。主義信条があるのか、無いのか、それこそ酔っぱらいみたいに熱狂的で、場当たり的な国民性を懸念して、ドストエフスキーもキリスト教会を中心とした愛の治世と永遠の調和を唱えましたが、強権政治がそれに取って代わり、キリスト教も弾圧と迫害の歴史を辿っています。
    (ソビエト政権下での弾圧の様子は、「興亡の世界史 ロシア・ロマノフ王朝の大地 (講談社学術文庫) 」でも詳しく紹介されています)

    そうして、ソビエト政権が崩壊し、いったん、西側的な自由に歩調を合わせたかに見えましたが、再び進歩に背を向け、現在も迷走と破壊が続いています。

    いったい、芸術とは何なのか。

    文学やバレエやクラシック音楽に、人と社会を導く力はないのか。

    ロシア文化愛好家としては、ただただ失望し、無力感に囚われるばかりです。

    まさかドストエフスキーまで燃やすとは思いませんが、筋肉系が権力の座に居坐る限り、それもどうなるか分かりません。

    果たしてドストエフスキーの言霊は報われるのか。

    私の生があるうちに、見届けたいと願わずにいられないのです……。

    最後のロシア皇帝 (ちくま新書) Kindle版 最後のロシア皇帝 (ちくま新書) Kindle版

    江川卓による注解

    次のような命題を立てる

    「地獄とは何ぞや?」という問いかけに対して、つぎのような命題を立てる。と続く。

    ここに述べられているゾシマ長老の地獄観はイサーク・シーリンの言葉に源泉を求めることができる。一二二ページ上段の注でも述べたが、イサーク・シーリンの著書は分離派の間に大きな影響力をもっていた。この点にもゾシマ長老の思想がかならずしもロシア正教会の正統を踏まえたものでないことが知られる。

    ラザロの寓話

    すでにこの地上を去った人は、かの富める者とラザロの寓話に示されているように、アブラハムのふところを見ることも、アブラハムと言葉を交わすことも、天国を見ることもできるし、主のもとへ昇ってゆくこともできるが、愛を行なったことのない自分が、愛を行なってきた人々と接触しなければならないことに苦しむ・・という喩え。

    ルカ福音書第十六章に語られている寓話で、これは巡礼歌などの形でロシアでは広く知られ、「ラザロを歌う」といえば、「物乞いをして歩く」ことの同義語にまでなっている。

    教会も表向きは彼らを受け容れることを拒んでいる

    「地上においておのれを滅した者、自殺者こそあわれである」に続く言葉。だが、ゾシマ長老は、これらの人々についても神に祈ってかまわぬのではないかと言及します。

    ピョートル大帝以前のロシアでは、自殺者は宗教裁判に付され、教会での葬儀、教会の墓地への埋葬の権利を奪われた。その後のロシアでは、刑法によって自殺者については教会での葬儀を禁止された。また自殺未遂者も教会の裁量で懺悔刑に処せられることがあった。
    なお、ここでも自殺者について「おのれを滅した者」という表現が使われており、スメルジャコフの自殺との作品構造上での対応が読みとれる。
    誰かにこっそり教えたい 👂
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次 🏃‍♂️